中西製作所(以下、当社)では、海外の学校給食の様子や、世界各国に普及し始めている日本式学校給食の状況について調査を行っています!
前回は韓国の調査結果をレポートし、今回は台湾を調査しました! 台湾の学校給食の普及率は99%と高く、授業が夜まである場合、1日2食の提供もしています。また、給食の献立や栄養素の情報開示等、近年はより積極的な食育活動が実施されているようです。
日本の衛生管理や法律も参考にしているという親日国、台湾での学校給食の取り組みについて、ご紹介いたします。
前回は韓国の調査結果をレポートし、今回は台湾を調査しました! 台湾の学校給食の普及率は99%と高く、授業が夜まである場合、1日2食の提供もしています。また、給食の献立や栄養素の情報開示等、近年はより積極的な食育活動が実施されているようです。
日本の衛生管理や法律も参考にしているという親日国、台湾での学校給食の取り組みについて、ご紹介いたします。

目次
台湾学校給食の歴史
1950年代に台湾は営養給食を開始しました 。生徒が持って来たお弁当に加え、粉ミルク、大豆、酵母、小麦粉といった食材を使って栄養の補足を目指しました。民間食品企業も営養給食に協力し、最終的には学校給食に変更されたようです。 1990 年代頃、栄養士による給食の栄養指導や献立作成が開始されました。 現在、台湾の学校給食は栄養のバランスが良いだけではなく、国産の有機食材の使用や地産地消の取り組み等、食育活動の一部となっています。
台湾ならではの特徴
給食の運営
給食の運営は以下の4つに分類され、供給方法の種類は日本と近しいことがわかりました。
公辦公營=自立給食(公立)
学校が自前のキッチンを持ち、自分で給食を提供する。
公辦民營=自設キッチンの委託(公立民間)
学校にキッチンはあるが、外部の請負業者が給食を提供する。
公辦民營被供應=他の学校からの供給
自前のキッチンを持たない一部の学校へ、他の学校または中央厨房が給食を提供する。
中央厨房=専門の給食センター(民間)
学校の数が多く広範囲にわたる場合、一か所で給食を作り、提供する。
公辦公營=自立給食(公立)
学校が自前のキッチンを持ち、自分で給食を提供する。
公辦民營=自設キッチンの委託(公立民間)
学校にキッチンはあるが、外部の請負業者が給食を提供する。
公辦民營被供應=他の学校からの供給
自前のキッチンを持たない一部の学校へ、他の学校または中央厨房が給食を提供する。
中央厨房=専門の給食センター(民間)
学校の数が多く広範囲にわたる場合、一か所で給食を作り、提供する。

アレルギー対応
日本では、文部科学省により「食物アレルギー対応指針」が提示されており、食物アレルギー除去食を提供する等、食物アレルギー事故防止の取り組みを推進しています。
対して台湾は給食メニューの中にアレルギーの表記がなく、口頭で説明されます。調査者が台湾人の保護者にインタビューしたところ、「深刻なアレルギーがあれば、自分でお弁当を持参すればいい」というあっさりした回答があったようです。
対して台湾は給食メニューの中にアレルギーの表記がなく、口頭で説明されます。調査者が台湾人の保護者にインタビューしたところ、「深刻なアレルギーがあれば、自分でお弁当を持参すればいい」というあっさりした回答があったようです。
徹底したIT化
このような台湾人の明るく朗らかで南国気質な国民性や、デジタル先進国で日本より進んでいる一面が見られました。
また、今回の調査の中で、高温多湿の気候による食中毒の危険性や改善の余地についても示唆されました。
また、今回の調査の中で、高温多湿の気候による食中毒の危険性や改善の余地についても示唆されました。
台湾の学校給食の様子
食器は自分で持参する!?
学校が食器セットを用意する場合ももちろんありますが、経費削減のために自分で食器を持参させる場合もあるのだそうです。
日本によくあるキャラクターものの見た目の良いお弁当箱を持ってきている生徒はクラスに 1.2 人程度しかおらず 、銀皿等シンプルなものが多いようです。
日本によくあるキャラクターものの見た目の良いお弁当箱を持ってきている生徒はクラスに 1.2 人程度しかおらず 、銀皿等シンプルなものが多いようです。


食べる場所はランチルームや教室等、学校によってさまざま。
日本で親しまれている「いただきます」のような挨拶はないので、給食を受け取ったら各々黙って食べ始めます。食べ終わった後、自分たちの食器をウェットティッシュで軽く拭いて持ち帰ります。
日本で親しまれている「いただきます」のような挨拶はないので、給食を受け取ったら各々黙って食べ始めます。食べ終わった後、自分たちの食器をウェットティッシュで軽く拭いて持ち帰ります。
台湾の食文化「素食の日」
台湾の学校給食では、1週間ごともしくは隔週ごとで素食の日が設けられています。
素食(スーシー)とは中国語でベジタリアンを意味し、台湾では人口の1割が素食を実践していると言われています。
台湾の食文化を語るのに欠かせない素食が学校給食にも取り入れられていることがわかります。
素食(スーシー)とは中国語でベジタリアンを意味し、台湾では人口の1割が素食を実践していると言われています。
台湾の食文化を語るのに欠かせない素食が学校給食にも取り入れられていることがわかります。
まとめ
海外の学校給食第2弾、台湾編はいかがでしたか。
親日国であることもあり、給食の提供方法等が同じような形態を取っていることがわかりました。
一方、台湾ならではの特徴、食文化や国民性が色濃く出ていることや、世界の中でも先駆けているIT化は学校給食の中でも進んでいる面もありました。
他国の調査を通じ、日本の学校給食が参考にされる点ばかりでなく、他国が進めている取り組みで日本も取り入れていくべき点も見えてきました。
中西製作所は、今後も海外の学校給食の調査を続けていきます。ぜひまたご覧ください。
この記事は2024年7月時点の中西製作所による調査によって制作いたしました。間違い等がございましたら修正いたしますので、ご連絡のほどよろしくお願いいたします。
親日国であることもあり、給食の提供方法等が同じような形態を取っていることがわかりました。
一方、台湾ならではの特徴、食文化や国民性が色濃く出ていることや、世界の中でも先駆けているIT化は学校給食の中でも進んでいる面もありました。
他国の調査を通じ、日本の学校給食が参考にされる点ばかりでなく、他国が進めている取り組みで日本も取り入れていくべき点も見えてきました。
中西製作所は、今後も海外の学校給食の調査を続けていきます。ぜひまたご覧ください。
この記事は2024年7月時点の中西製作所による調査によって制作いたしました。間違い等がございましたら修正いたしますので、ご連絡のほどよろしくお願いいたします。