こんにちは!ぼくは厨房の妖精ナッチー。
今回は、今話題のお米の中から「カルローズ米(まい)」をご紹介します!
「日本のお米とどう違うの?」「どんな料理に合うの?」と思われている方はぜひ、最後までご覧ください。
今回は、今話題のお米の中から「カルローズ米(まい)」をご紹介します!
「日本のお米とどう違うの?」「どんな料理に合うの?」と思われている方はぜひ、最後までご覧ください。

1.カルローズ米とは
カルローズ米とは、アメリカのカリフォルニア州で栽培されているお米の銘柄です。
粒の形による品種の違い
カルローズ米 = カリフォルニア米?
「カリフォルニア米」と呼ばれることも多いカルローズ米。
これは、アメリカのお米の主要産地がカリフォルニア州であり、同州で栽培されているお米の約90%がカルローズ米であるためです。
そのため、カルローズ米 = カリフォルニア米と呼ばれることがあります。
粒の形による品種の違い
お米は粒の形によって、主に3つの種類に分けられます。
短粒種:日本米など。丸みがあり、粘りが強い。
中粒種:カルローズ米など。やや長く、あっさりめ。
長粒種:タイ米など。細長くてパラっとした食感。
カルローズ米 = カリフォルニア米?
「カリフォルニア米」と呼ばれることも多いカルローズ米。
これは、アメリカのお米の主要産地がカリフォルニア州であり、同州で栽培されているお米の約90%がカルローズ米であるためです。
そのため、カルローズ米 = カリフォルニア米と呼ばれることがあります。


2. カルローズ米の食味分析計測してみた!
カルローズ米は一般的に、粘りは少なく、さっぱりした軽い食感で
ピラフ、リゾット等の料理に向いていると言われています。
では、カルローズ米はどのようなお米なのか、食味分析計で計測してみました。


計測結果数値
今回、計測したカルローズ米の結果はこちら!
今回、計測したカルローズ米の結果はこちら!

数値の見方
各測定項目の数値は、お米に含まれている割合( %)の数値になります。
「普通」等のランク付けの基準は下記の表に基づいて判断しています。
目標数値は「良い」とされる数値を目標値としています。
各測定項目の数値は、お米に含まれている割合( %)の数値になります。
「普通」等のランク付けの基準は下記の表に基づいて判断しています。
目標数値は「良い」とされる数値を目標値としています。


タンパク
タンパク質は水を通さないため、その働きでデンプンが水分を吸収したり、膨らんだりするのを抑えてしまい、お米の吸水を阻害します。 一般的にはタンパクが多いお米は粘り気が弱く、あっさりとした食感になると言われています。
タンパク質が少ないお米は、炊き上がりがふっくらとした美味しいご飯になります
アミロース
デンプンはアミロース(硬さの成分)とアミロペクチン(粘りと軟らかさの成分)の2種類があり、一般的には下記の食感になると言われています。
・アミロースの割合が少なく、アミロペクチンが多くなる程、 粘りが強いご飯になる。
・アミロースの割合が多く、 アミロペクチンが少なくなる程、粘りが少ないご飯になる。
粘りの強いもち米のデンプンは、アミロペクチンからなりアミロースの割合は0%です。
アミロースの割合が低いほど、粘りのある美味しいご飯になります
計測結果まとめ
タンパク質は、目標範囲6%以下に対して8%と若干多く、アミロースは、目標範囲18%以下に対して16.7%と良い計測結果でした。
食味成分の計測から良質な結果でした
タンパク質は水を通さないため、その働きでデンプンが水分を吸収したり、膨らんだりするのを抑えてしまい、お米の吸水を阻害します。 一般的にはタンパクが多いお米は粘り気が弱く、あっさりとした食感になると言われています。
タンパク質が少ないお米は、炊き上がりがふっくらとした美味しいご飯になります
アミロース
デンプンはアミロース(硬さの成分)とアミロペクチン(粘りと軟らかさの成分)の2種類があり、一般的には下記の食感になると言われています。
・アミロースの割合が少なく、アミロペクチンが多くなる程、 粘りが強いご飯になる。
・アミロースの割合が多く、 アミロペクチンが少なくなる程、粘りが少ないご飯になる。
粘りの強いもち米のデンプンは、アミロペクチンからなりアミロースの割合は0%です。
アミロースの割合が低いほど、粘りのある美味しいご飯になります
計測結果まとめ
タンパク質は、目標範囲6%以下に対して8%と若干多く、アミロースは、目標範囲18%以下に対して16.7%と良い計測結果でした。
食味成分の計測から良質な結果でした
3. カルローズ米、炊いてみた!
カルローズ米は粘りは少なく、さっぱりした軽い食感と言われています。
では、カルローズ米を実際に炊いてみて、どんなご飯になるのか、計測機器にてご飯の物性値を計測してみました。
では、カルローズ米を実際に炊いてみて、どんなご飯になるのか、計測機器にてご飯の物性値を計測してみました。

計測数値
カルローズ米を加水倍率1.4倍にて炊飯した場合の計測結果数値をご覧ください。
※計測数値は加水量など炊飯条件によって変動します。
カルローズ米を加水倍率1.4倍にて炊飯した場合の計測結果数値をご覧ください。
※計測数値は加水量など炊飯条件によって変動します。


数値の見方
魚沼産コシヒカリを炊飯したご飯の数値を基準値 50として比較し、強い、弱いとなります。また、総合評価は100点を満点とし、採点しています。
魚沼産コシヒカリを炊飯したご飯の数値を基準値 50として比較し、強い、弱いとなります。また、総合評価は100点を満点とし、採点しています。

計測結果
計測数値から、若干粘りが強く、こしが弱い傾向でしたが、高い評価点でした。
実際に炊いてみたら、炊き上がりは良好でした
計測数値から、若干粘りが強く、こしが弱い傾向でしたが、高い評価点でした。
実際に炊いてみたら、炊き上がりは良好でした

コラム
カルローズ米の料理をご紹介!!
USAライス連合会日本代表事務所では毎年、カルローズ米を使った料理コンテストが開催されています。
※USAライス連合会とはアメリカの米産業界の中核団体にて創設された組織です。米産業の政策、調査研究等、業界全体利益の創造を目的に活動されています。
過去、コンテストに応募した和風をテーマとした3品をご紹介します。
カルローズ米は和風料理との相性も良く、さまざまなレシピに活用できるのでぜひ挑戦してみてください!



4. まとめ
今回、カルローズ米を「食味分析計」や「テンシプレッサー」で測定したところ、どちらの計測でも高い評価を得られました。
日本米と大きく変わらない数値で、改めてカルローズ米の魅力を実感できました。普段あまり手に取らないお米にも注目して、ぜひ気軽にカルローズ米も楽しんでみてください!
中西製作所の大阪テストキッチンでは、実際に連続式炊飯機をお試しいただけます。お米や炊飯に関するご相談も随時承っております。ぜひお気軽にお問い合わせください!
日本米と大きく変わらない数値で、改めてカルローズ米の魅力を実感できました。普段あまり手に取らないお米にも注目して、ぜひ気軽にカルローズ米も楽しんでみてください!
中西製作所の大阪テストキッチンでは、実際に連続式炊飯機をお試しいただけます。お米や炊飯に関するご相談も随時承っております。ぜひお気軽にお問い合わせください!

