こんにちは!中西若手会です。
今回は、2025年6月12日に開催された次長・所長・課長研修&表彰式の様子をお伝えします。
今回は、2025年6月12日に開催された次長・所長・課長研修&表彰式の様子をお伝えします。
■次長・所長・課長会議
まず、67期からスタートした中期経営計画の進捗について触れ、69期は目標であった売上高325億円を大きく上回る、売上高399億円を達成したことが報告されました。
そして70期にあたる今期は、売上高400億円の大台突破を目指す重要な年と位置づけられています。
売上高拡大の目標に向け更なる生産体制強化のため、テストキッチンを備えた群馬工場の増設など 将来を見据えた投資を行い、80期(2035年度)には売上高500億円の達成のため、全社一丸となって取り組んでいく決意が示されました。(当社の中期経営計画はこちら!)
事業成長への期待とともに、さらなる飛躍を誓う節目となる場となりました。

■表彰式
次長・所長・課長会議のあとは、いよいよ表彰式が行われました!
69期において、優れた営業成績を収めた部署をはじめ、業務効率化に繋がる優れた社内提案を行った方、さらにはユニークな動画で当社の魅力を社内外に発信した方など、多くの方々が表彰されました。

表彰された方の中から、特に印象的な取り組みをされた数名にお話をうかがいました。受賞の喜びや、その裏にある努力・想いなど、リアルな声をご紹介します。
【NQCサークル 最優秀賞】リーダー:Aさん、Bさん、Cさん
NQCサークルとは、製造現場などの社員がチームを組み、品質・生産性の向上、職場の安全・効率化などに取り組む活動のことです。
今年で5年目となるNQCサークルは「職場改善」をテーマに活動を行いました。
NQCサークルについて詳しくはこちら!
Q. おめでとうございます!今回表彰された内容について教えてください!
A(Aさん). 梱包方法の最適化について取り組み、最優秀賞をいただきました。現状、製品をヒタレックスで梱包していましたが、ポリ袋に置きかえることで、梱包・開封の作業時間の短縮、コストの抑制、そして資源の効率的な活用を実現しました。
最優秀賞を目指していたので、1年間活動してきたことが結果に繋がりとてもうれしく思っています!
Q. 活動する上で苦労した点や努力した点、チームメンバーとの連携など意識したことはありますか?
A(Aさん). リーダーとしてメンバー全員をまとめるのに苦労しました。全員が気兼ねなく意見を出し合える雰囲気作りを意識しました。
Q. なるほど、チームメンバーの方はどうでしょうか?
A(Bさん). チームメンバーに恵まれ、全員で活動に取り組むことができました。1年間の取組みの成果を工場長らに発表する場で、私は発表者という重大な役割を務めました。とてつもないプレッシャーの中で自分らしく明るく、活動内容を伝えることに重きを置いて発表しました。1年間のサークル活動が結果に結びついて良かったです。
A(Cさん). 特に意識していたことはありませんでした。サークル活動を開始した当初から結束力が強く、リーダーが的確にまとめてくれた結果、メンバー全員が安心して自分の役割を果たせていたと思います。メンバーにジュースをご馳走していただいたことも嬉しかった出来事です(笑)。モチベーションが上がり、このような気遣いも仕事を進めるうえで大切なのだと実感しました。
Q. チームリーダーの思いがしっかりメンバーに届いていたようで、チームの仲の良さがうかがえました。では最後に、今後の目標や挑戦したいことがあれば教えてください!
A(Aさん). メンバーをまとめていく中で、リーダーシップの取り方やパワーポイントの作成スキルなどを学ぶことが出来ました。また今年もリーダーを務めることになったので、再度奮起したいと思います!
A(Bさん). 緊張を感じる状況(発表)でも自分らしく自信をもって発表できたことは自分自身の成長に繋がったと思います。今後は文章をただ読むだけでなく要点を絞るなど、よりわかりやすい発表ができるように努力していきたいです。
A(Cさん). 今回のテーマは担当業務とは異なり、あまり詳しくありませんでした。しかし、NQCサークル活動を通じて梱包作業について基礎から学ぶことができ、自分の中の「引き出し」が一つ増えた実感があります。これからは日常業務の中でも気づきを大切にして、小さな改善につなげていけたらと思っています。次回も最優秀賞を目指してチャレンジしていきます!
改めて受賞おめでとうございます、お話ありがとうございました!
NQCサークルとは、製造現場などの社員がチームを組み、品質・生産性の向上、職場の安全・効率化などに取り組む活動のことです。
今年で5年目となるNQCサークルは「職場改善」をテーマに活動を行いました。
NQCサークルについて詳しくはこちら!
Q. おめでとうございます!今回表彰された内容について教えてください!
A(Aさん). 梱包方法の最適化について取り組み、最優秀賞をいただきました。現状、製品をヒタレックスで梱包していましたが、ポリ袋に置きかえることで、梱包・開封の作業時間の短縮、コストの抑制、そして資源の効率的な活用を実現しました。
最優秀賞を目指していたので、1年間活動してきたことが結果に繋がりとてもうれしく思っています!
Q. 活動する上で苦労した点や努力した点、チームメンバーとの連携など意識したことはありますか?
A(Aさん). リーダーとしてメンバー全員をまとめるのに苦労しました。全員が気兼ねなく意見を出し合える雰囲気作りを意識しました。
Q. なるほど、チームメンバーの方はどうでしょうか?
A(Bさん). チームメンバーに恵まれ、全員で活動に取り組むことができました。1年間の取組みの成果を工場長らに発表する場で、私は発表者という重大な役割を務めました。とてつもないプレッシャーの中で自分らしく明るく、活動内容を伝えることに重きを置いて発表しました。1年間のサークル活動が結果に結びついて良かったです。
A(Cさん). 特に意識していたことはありませんでした。サークル活動を開始した当初から結束力が強く、リーダーが的確にまとめてくれた結果、メンバー全員が安心して自分の役割を果たせていたと思います。メンバーにジュースをご馳走していただいたことも嬉しかった出来事です(笑)。モチベーションが上がり、このような気遣いも仕事を進めるうえで大切なのだと実感しました。
Q. チームリーダーの思いがしっかりメンバーに届いていたようで、チームの仲の良さがうかがえました。では最後に、今後の目標や挑戦したいことがあれば教えてください!
A(Aさん). メンバーをまとめていく中で、リーダーシップの取り方やパワーポイントの作成スキルなどを学ぶことが出来ました。また今年もリーダーを務めることになったので、再度奮起したいと思います!
A(Bさん). 緊張を感じる状況(発表)でも自分らしく自信をもって発表できたことは自分自身の成長に繋がったと思います。今後は文章をただ読むだけでなく要点を絞るなど、よりわかりやすい発表ができるように努力していきたいです。
A(Cさん). 今回のテーマは担当業務とは異なり、あまり詳しくありませんでした。しかし、NQCサークル活動を通じて梱包作業について基礎から学ぶことができ、自分の中の「引き出し」が一つ増えた実感があります。これからは日常業務の中でも気づきを大切にして、小さな改善につなげていけたらと思っています。次回も最優秀賞を目指してチャレンジしていきます!
改めて受賞おめでとうございます、お話ありがとうございました!

【開発アイデア 最優秀賞】
Q. おめでとうございます!今回表彰された内容について教えてください。
A. 社内提案の開発アイデアで、ユニクリーン(衣類/シューズ殺菌保管機)の扉面を姿見の鏡仕様にする提案をし、最優秀賞をいただきました。
Q. 今回の開発アイデアはどのような経緯で生まれたのでしょうか?
A. とある朝、娘2人が洗面台の鏡の前で並んで、慌ただしくヘアメイクをしている光景をふと目にした際に、開発アイデアのヒントを得ることが出来ました。
Q. 生活の1コマからの着想だったのですね!
A. 当社が最も得意とする消毒保管部門において、他社製品との差別化・付加価値をもたらせないかと、アイデアを構築しました。
Q. 今後の目標があれば教えてください!
A. ユーザー様からこんな製品が欲しかったと、お褒め頂けるような更なる開発アイデアを検討していきたいと思います!
ありがとうございました!今後も開発アイデアをお待ちしています!
Q. おめでとうございます!今回表彰された内容について教えてください。
A. 社内提案の開発アイデアで、ユニクリーン(衣類/シューズ殺菌保管機)の扉面を姿見の鏡仕様にする提案をし、最優秀賞をいただきました。
Q. 今回の開発アイデアはどのような経緯で生まれたのでしょうか?
A. とある朝、娘2人が洗面台の鏡の前で並んで、慌ただしくヘアメイクをしている光景をふと目にした際に、開発アイデアのヒントを得ることが出来ました。
Q. 生活の1コマからの着想だったのですね!
A. 当社が最も得意とする消毒保管部門において、他社製品との差別化・付加価値をもたらせないかと、アイデアを構築しました。
Q. 今後の目標があれば教えてください!
A. ユーザー様からこんな製品が欲しかったと、お褒め頂けるような更なる開発アイデアを検討していきたいと思います!
ありがとうございました!今後も開発アイデアをお待ちしています!

【社内提案制度 最優秀賞】
Q. おめでとうございます!今回表彰された内容について教えてください。
A. 給食記念日である1月24日に、Co.Lab∞で社外向けイベントの企画提案を行いました。
最優秀賞という素晴らしい賞をいただけたことをとても光栄に思います!
Q. どういった経緯で生まれたイベントなのでしょうか?
A. 厨房機器メーカーとして、当社の知名度をどうやって上げていくか?と考えていたときに、「学校給食の日」があることを知りました。
学校給食センターを通じて未来の子どもたちの食を支える当社が、「この日に何か記念となるイベントを開催することで、【学校給食=中西製作所】と一般の方々に認識していただけるのではないか?」と思い、今回提案しました。
また、Co.Lab∞を地域の方々との交流の場として活用することで、当社が掲げる「積極的な地域交流」のさらなる活性化が図れるのではないかという期待もありました。
Q. たしかに、厨房機器メーカーは一般の方にはなかなか名前が届きにくい業種かもしれませんね。
A. はい、幼稚園や小学校に勤務している友人と話している時に、当社だけでなく厨房機器のメーカーの会社名が意外と認知されていないことを知りました。昨今はAIなどの技術が急速に発達していますが、最後は人と人との関係になるので、地域の方々との直接的な交流の機会も大事にしたいという想いも込めて提案しました。
Q. 地域の方々との関わりを大切にしていきたいという素敵な思いが感じられます。
A. 【学校給食=中西製作所】という認知を広げるためには継続的な活動が必要になります。
また当社が『学校給食の日』に大きなイベントを開催したことで、次回は当社だけでなく業界全体が『学校給食の日』にイベントを開催する可能性もあると思います。
業界全体が活性化することは喜ばしいことですが、更に斬新で目を引くアイデアが求められるかと思いますので、引き続き社内提案を通じて当社の広報や社会貢献活動に活用できるアイデアを提案したいと考えております。
業界の更なる発展も見越した素晴らしい提案をありがとうございました!今後の提案も楽しみにしています!
給食の日のイベントの様子はこちら!
Q. おめでとうございます!今回表彰された内容について教えてください。
A. 給食記念日である1月24日に、Co.Lab∞で社外向けイベントの企画提案を行いました。
最優秀賞という素晴らしい賞をいただけたことをとても光栄に思います!
Q. どういった経緯で生まれたイベントなのでしょうか?
A. 厨房機器メーカーとして、当社の知名度をどうやって上げていくか?と考えていたときに、「学校給食の日」があることを知りました。
学校給食センターを通じて未来の子どもたちの食を支える当社が、「この日に何か記念となるイベントを開催することで、【学校給食=中西製作所】と一般の方々に認識していただけるのではないか?」と思い、今回提案しました。
また、Co.Lab∞を地域の方々との交流の場として活用することで、当社が掲げる「積極的な地域交流」のさらなる活性化が図れるのではないかという期待もありました。
Q. たしかに、厨房機器メーカーは一般の方にはなかなか名前が届きにくい業種かもしれませんね。
A. はい、幼稚園や小学校に勤務している友人と話している時に、当社だけでなく厨房機器のメーカーの会社名が意外と認知されていないことを知りました。昨今はAIなどの技術が急速に発達していますが、最後は人と人との関係になるので、地域の方々との直接的な交流の機会も大事にしたいという想いも込めて提案しました。
Q. 地域の方々との関わりを大切にしていきたいという素敵な思いが感じられます。
A. 【学校給食=中西製作所】という認知を広げるためには継続的な活動が必要になります。
また当社が『学校給食の日』に大きなイベントを開催したことで、次回は当社だけでなく業界全体が『学校給食の日』にイベントを開催する可能性もあると思います。
業界全体が活性化することは喜ばしいことですが、更に斬新で目を引くアイデアが求められるかと思いますので、引き続き社内提案を通じて当社の広報や社会貢献活動に活用できるアイデアを提案したいと考えております。
業界の更なる発展も見越した素晴らしい提案をありがとうございました!今後の提案も楽しみにしています!
給食の日のイベントの様子はこちら!

Q. 続いて、NAKANISHI動画アワードの受賞者の方にお話をうかがっていこうと思います!
今回は、弊社キャラクター「ナッチーくん」をAIでアニメーション化した動画での受賞となりました。
おめでとうございます!まずは、受賞されたお気持ちをお聞かせください。
A. 数多くの素晴らしい応募作品の中から、最優秀という光栄な賞をいただき、大変うれしく思っています。
Q. 今回受賞された動画はどのように作られたのでしょうか?
A. 画像、動画は全てAIで作成しました。AIに私が欲しい素材を生成してもらうための指示に苦労しました。NAKANIHSIヘルスケアチャレンジをわかりやすく、面白く紹介する動画を作りたいと思い、試行錯誤し今回の動画になりました。
Q. AIの使い手ですね!今後の目標はありますか?
A. 次回はより多くの再生回数が狙えるような動画にチャレンジしていきたいです。動画アワード史上初の2連覇をいただけるように頑張ります!
2連覇応援しています!ありがとうございました。
動画アワード最優秀賞 動画はこちら!
(「NAKANISHIヘルスケアチャレンジ!!」とは:従業員の健康意識向上と生活習慣改善を目的に新設された社内制度です。運動や健診の受診、生活習慣の見直しなど、複数のチャレンジ項目を設定しており、すべての基準を達成した方には健康奨励金を支給します。無理なく楽しく健康づくりを応援する制度です。)

【NAKANISHI動画アワード 社内応援賞】出演者:Dさん、監督:Eさん
Q. 「ぼくの夢」をテーマにしたキックボクシングの動画で社内応援賞を受賞された方を紹介します。受賞の感想をお聞かせください。
A(Dさん). 撮影や編集に協力してくださった方々のおかげで、社内応援賞を受賞することができ、とても感謝しています。
Q. 2年連続での受賞おめでとうございます!取り組みの中で、苦労した点・努力した点を教えてください。
A(Dさん). 動画を制作する際、監督(Eさん)の期待に応えることが大変でした。
A(Eさん). 今回はDさんを中心に、豪華キャスト・優秀な構成作家のもと動画制作に取り組んだため、打ち合わせや動画撮影が大変ではありましたが、その分、昨年以上のクオリティになったかと思います。昨年はキックボクシングの試合動画を制作しましたが、今年は「ぼくの夢」ということで、キックボクシングの“世界に挑戦”から“世界チャンピオンへの道のり”をイメージして制作に至りました。
Q. 成長が感じられるとても良い内容ですね!今後の目標は何でしょうか?
A(Dさん). 今後も試合に勝ち続け、応援・サポートしていただいている方々に恩返しができるよう、これからも頑張っていきます!
これからの活躍も応援しています!頑張ってください!!
動画はこちら!
Q. 「ぼくの夢」をテーマにしたキックボクシングの動画で社内応援賞を受賞された方を紹介します。受賞の感想をお聞かせください。
A(Dさん). 撮影や編集に協力してくださった方々のおかげで、社内応援賞を受賞することができ、とても感謝しています。
Q. 2年連続での受賞おめでとうございます!取り組みの中で、苦労した点・努力した点を教えてください。
A(Dさん). 動画を制作する際、監督(Eさん)の期待に応えることが大変でした。
A(Eさん). 今回はDさんを中心に、豪華キャスト・優秀な構成作家のもと動画制作に取り組んだため、打ち合わせや動画撮影が大変ではありましたが、その分、昨年以上のクオリティになったかと思います。昨年はキックボクシングの試合動画を制作しましたが、今年は「ぼくの夢」ということで、キックボクシングの“世界に挑戦”から“世界チャンピオンへの道のり”をイメージして制作に至りました。
Q. 成長が感じられるとても良い内容ですね!今後の目標は何でしょうか?
A(Dさん). 今後も試合に勝ち続け、応援・サポートしていただいている方々に恩返しができるよう、これからも頑張っていきます!
これからの活躍も応援しています!頑張ってください!!
動画はこちら!


【LINEスタンプ】
Q. 最後に、当社キャラクターナッチ―くんのLINEスタンプを作成された方にお話を聞きたいと思います。受賞おめでとうございます!
A. ありがとうございます!表彰していただきとても光栄です。
Q. LINEスタンプ制作にあたり、苦労した点はありますか?
A. イラストは妻に描いてもらったのですが、営業手段としても使いやすい種類のスタンプを考えつき、イメージを伝えることに苦労しました。
Q. どのLINEスタンプが一番お気に入りですか?
A. 「おはようございます」のスタンプです。誰にでも使いやすいイラストで可愛く描いてもらえたと思います。特に布団に描かれている目玉焼きがお気に入りです!
Q. 使いやすく可愛いスタンプが揃っていますね!最後に今後の目標はありますか?
A. 今後もナッチ―くんのイラストを描く機会があれば、妻と協力してナッチ―くんの知名度を上げられるように貢献していきたいです!
Q. 最後に、当社キャラクターナッチ―くんのLINEスタンプを作成された方にお話を聞きたいと思います。受賞おめでとうございます!
A. ありがとうございます!表彰していただきとても光栄です。
Q. LINEスタンプ制作にあたり、苦労した点はありますか?
A. イラストは妻に描いてもらったのですが、営業手段としても使いやすい種類のスタンプを考えつき、イメージを伝えることに苦労しました。
Q. どのLINEスタンプが一番お気に入りですか?
A. 「おはようございます」のスタンプです。誰にでも使いやすいイラストで可愛く描いてもらえたと思います。特に布団に描かれている目玉焼きがお気に入りです!
Q. 使いやすく可愛いスタンプが揃っていますね!最後に今後の目標はありますか?
A. 今後もナッチ―くんのイラストを描く機会があれば、妻と協力してナッチ―くんの知名度を上げられるように貢献していきたいです!



LINEスタンプ購入はこちら!
いかがでしたでしょうか?
次長・所長・課長会議&表彰式の様子をお届けしました!
今後も中西若手会より、社内のイベントや様子をお伝えしていきます!
次長・所長・課長会議&表彰式の様子をお届けしました!
今後も中西若手会より、社内のイベントや様子をお伝えしていきます!