NAKANISHI若手会 - 入社3年以内のメンバーが様々な情報をお届けします!

若手会懇親会の様子をご紹介します!

こんにちは!中西若手会です。
今回は、2025年4月11日に行われた、若手会懇親会の様子をお届けします。

■若手会とは?

入社3年以内の若手総合職社員(男性・女性)を対象とし、社内イベントだけではなく社外イベントにも参加し、社内外への広報活動および若手社員育成を目的としたチームです。

■若手会懇親会の様子



今回の懇親会は、若手会を構成するメンバーの交流を目的として行われました。
乾杯のあいさつは、2025年度新入社員を代表して名古屋支店のWさんに行っていただきました。特技の指笛を披露していただき、和やかな雰囲気でスタートしました。
名古屋支店 Wさんの指笛
名古屋支店 Wさんの指笛
東京本社8階にあるCo.LAB∞(コラボエイト)にケータリングを用意し、立食スタイルで自由に食事をいただきました。
お寿司やおしゃれな前菜、デザートもあり、とてもおいしかったです!
前菜からデザートまで並んだケータリング
前菜からデザートまで並んだケータリング
盛り付けるとより一層美味しそうです
盛り付けるとより一層美味しそうです
短い時間ではありましたが、普段交流することの少ない他部署のメンバーといろいろな話ができ、とても楽しい会となりました!

懇親会の様子を一分弱の動画にまとめましたので、こちらもぜひご覧ください!!
 

■懇親会の参加者の方にお話しを聞いてみました!!

2025年度 新入社員にインタビューしました!

Q1.新卒社員研修の中で、印象に残っていることはありますか?

(北関東支店営業一課 Tさん)
2026・2027年卒業予定の学生を対象に、私たちが会社説明会の企画から運営まで行ったことです。研修初日に私たちに与えられたテーマは「学生が参加したくなるイベントを企画せよ」というお題のみ。そこから私たちは役割分担・企画設計・スケジュール管理・集客までを行い、企画が円滑に進むよう努力しました。同期とも意見が合わないときもありましたが、全員で協力した結果、参加者にとても満足していただけたことが強く印象に残っております。
リクルートイベントの様子
リクルートイベントの様子
(群馬工場技術部設計開発課 Tさん)
ビジネスマナー研修が大変印象に残っています。
社会人としての意識が芽生え、学生感が抜けたように思います。
研修でインプットしたことを、残りの研修期間中にアウトプットし、自分のものにしたいと思っています。

Q2.懇親会に参加して、感じたことや印象に残ったことを教えてください!
 


(北関東支店営業一課 Tさん)
どのような先輩方達がいるのか楽しみな反面、緊張をしていましたが距離の詰め方や気遣いが嬉しく、とても話しやすい雰囲気を作ってくれたのですぐ馴染むことができました。とても楽しい機会になりました!

(東京支店営業二課 
Hさん)

沢山の先輩方がいて、皆さんとても優しく、元気な方々が多くて安心しました。先輩や上司の方と関われる機会はあまりないと思うので貴重なお時間を与えていただき感謝しております。
入社2年目の先輩社員にお聞きしました!

Q1.入社から現在までを振り返って率直に感じていることを教えてください!


(奈良工場技術部技術2課 Fさん
体感として1年間とは思えないほど、様々なことがありました。
楽しいこと、面白いことだけではなく時には困難なこともあり、その対応に向けて飽きがこない会社です!

九州支店営業一課 Aさん)
入社直後は責任感が少なかったと思いますが、2年目になり自分のお客様を持ったことでより責任感を持ちながら業務に励むようになりました。
自分が紹介した商品の注文をいただいた時や、お客様から「ありがとう」と感謝の言葉をいただいた時などやりがいを感じる場面が多いと思います。
Q2.2025年度新入社員の方に向けて、応援やアドバイスをお願いします!

(奈良工場技術部技術2課 Fさん
同期を大切にしてください!
私は入社してから色々なところで同期に助けてもらいました。
同期のおかげで張り合いもでき、モチベーションも上がり続けています。

(九州支店営業一課 Aさん)
初めはわからないことばかりだと思いますが、素直な気持ちと元気さえあれば何とか乗り越えられると思います。不安なことがあるかもしれませんが、お互い頑張っていきましょう!

入社3年目の先輩社員にインタビューしました!


Q1.後輩と関わるようになって、先輩として感じることや変化はありましたか?
 
(フードシステム部炊飯調理研究課 Fさん)
自部署にはまだ後輩がおらず直接関わる機会は限られていますが、若手会などの場を通じて交流する機会が少しずつ増えてきました。これまでは先輩方に頼りきりでしたが、自分も先輩という立場になったことで、改めて先輩の偉大さを実感しています。
私自身も、そんな先輩方のような存在を目指して、これからの業務をより一層頑張っていきたいです。

(大阪支店営業一課 Sさん
これまでは支店の中でも年齢が一番下で先輩に頼ってばかりでしたが、若手会で他部署の後輩と関わることができ、頼ってもらうことが増えました。
今まで自分が先輩にしてもらってきたことを、次は後輩たちに還元していきたいです。今年は直属の後輩も入ってきたので頼りにしてもらえるように、より一層日々の業務も頑張りたいです!
Q2.懇親会に参加して、感じたことや印象に残ったことを教えてください!

(フードシステム部炊飯調理研究課 Fさん)
新入社員の皆さんのフレッシュさに触れ、自分たちもいつの間にか先輩になったことを実感しました
また、普段は関わる機会の少ない他部署の方ともお話しでき、仕事中には見えないようなプライベートな一面を知ることができとても楽しい時間を過ごすことができました。中でも、乾杯のあいさつ披露された指笛がとてもインパクトがあり、会場の空気が一気に和んだのが印象に残っています。

(大阪支店営業一課 Sさん
普段関わることのない他部署の後輩とも交流をもてて良かったです。仕事の話に限らず、プライベートの話でも盛り上がり、おいしいご飯を食べなが、楽しい時間を過ごすことができました。始めはどう話かけていいかわからなかったのですが、次第に打ち解けて年齢関係なく色々な人と話せました。
 
若手会を運営している事務局の方にもインタビューしました!

Q1.若手会に今後どのようなことを期待していますか?

(管理部管理課 Yさん)
当社は今後、プロパー社員の育成を強化していき人材流動性を高め、組織への帰属意識の向上や人材の定着を図っていく計画です。
その中で70期より「女子会」から「若手会」へ運営変更し、若手社員の交流や育成を強化することになりました。
「若手会」の取材は、若手社員が参加できないような社内イベントも対象としており、会社のことをより一層知ってもらい、会う機会がない人たちとの交流により刺激を受けてほしいと思っています!
我々も若手社員の考えや発想を聞くことによって、お互いがより良い刺激を受けるいい機会にしていきたいと思っています。

Q2.懇親会に参加して、感じたことや印象に残ったことを教えてください!

(管理部管理課 Yさん)
先ずはどの年代も同期のみなさんで仲が良い印象を感じました。
また、若手会の先輩社員が後輩社員に取材方法等を教える姿を見た時に頼もしさを感じられ、とても嬉しい気持ちになりました。
若手会活動以外でも交流を図り、助け合える仲になってほしいと思っています。

■最後に





いかがでしたでしょうか?
今後も若手会は社内の様子をお届けしていきます!
参加者全員での集合写真
参加者全員での集合写真