職場環境
社員一人ひとりが快適に働ける環境を整え、働きやすさと円滑なコミュニケーションを促進するオフィスづくりを実現しています
東京本社のご紹介
Co.LAB∞(コラボエイト)
東京本社8階にある、ベンチャー企業も入居可能なコラボレーションワークスペース「Co.LAB∞(コラボエイト)」は、テストキッチンを活用したイベントや、プレゼンテーション設備を用いたミニセミナーの開催などを通じて、社員同士はもちろん、社外の人材との出会いや協働の機会を広げる場となっています。


また、セミナーなどの開催にもご活用いただけます。

会議室

すべての部屋にモニターを設置しており、オンライン会議用のスペースとしても活用できます。
集中スペース

資料作成など、個人で集中して作業を行うためのスペースで、eラーニングや資格取得の勉強にも活用できます。
ワークラウンジ

自由に利用できるコーヒーサーバーが設置されておりカフェのような雰囲気で、業務の合間で一息付ける、社員の憩いの場になっています。
休暇制度
社員が仕事と生活を両立できるよう、ワークライフバランスを考慮した諸制度を整えています
休日・休暇

年間休日125日
完全週休2日制:土曜・日曜、祝日、GW・夏季・年末年始
年次有給休暇:10~20日(下限日数は、入社直後※の付与日数、前年度の繰越分を含め最大40日)、半日単位・時間単位取得制度あり
※4~9月入社の従業員となります
4~9月 | 10日 |
---|---|
10月 | 6日 |
11月 | 5日 |
12月 | 4日 |
1月 | 3日 |
---|---|
2月 | 2日 |
3月 | 1日 |
出産・育児支援

従業員の育児休業、出生時育児休業、子の看護休暇、所定外労働・時間外労働・深夜業の制限など、育児と仕事の両立を支援するためのさまざまな制度を導入しています。また「男性育休100%」を宣言し、2025年4月からは育児休業中であっても1週間分の給与を支給する制度も開始しています。こうした取り組みを通じて、さらに働きやすい職場づくりに注力し、育児休業取得率100%の達成を目指しています。
その他

生理、産休など女性特有の休暇の他、介護休業や病気療養、ボランティア活動休暇、など多様な特別休暇・無給公休制度があります。
諸手当・制度
基本給に加えて支給される各種手当のほか、従業員の生活を支援し、働きやすい職場づくりを支える制度も充実させています
奨学金代理返還制度

2025年4月1日以降に高等学校、専修学校、高等専門学校、短期大学、大学、または大学院を卒業し入社する新卒および第二新卒(卒業後3年以内)を対象に、奨学金の一部を会社が肩代わりして返済する「奨学金返還支援制度」を導入しました。
※対象者は、日本学生支援機構の奨学金を返済中の正社員に限ります。
永年勤続表彰制度

社員の皆さまの長年にわたるご尽力への感謝の気持ちを込めて、特別な永年勤続表彰制度を設けています。
【10年勤続】旅行券(10万円)
【20年勤続】夫婦ハワイ旅行
【30年勤続】夫婦ハワイ旅行またはアメリカ西海岸旅行
住宅手当

世帯主・非世帯主を問わず居住地基づいて補助を受けられます。
15,000~55,000円
※社内規定に基づく
その他

社会保険:健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険
通勤手当:会社規定に基づき支給 ※上限15万円/月(非課税限度額)
その他にも家族手当、時間外勤務手当、退職金制度、慶弔見舞金など多様な手当・制度があります。
資産形成
社員一人ひとりが将来に安心感を持ち、長期的に安定した生活を築いていけるよう、資産形成を支援する制度を整え、快適で豊かな暮らしをサポートしています
従業員持株会

従業員持株会は、社員が毎月および賞与時に、一定額で会社の株式を購入できる制度です。
(持株会の特徴)
① 申し込みは1口1,000円から可能(賞与時は別途3倍まで拠出可能)で、少額から自分のペースで無理なく始められます。
② 給与天引きにより手間がかからず、運営管理は持株会事務局が行います。
③ 天引き額に応じて会社から奨励金(10%)が支給され、株式の購入代金に上乗せされます。
企業型確定拠出型年金

企業型確定拠出年金(DC)とは、会社が毎月掛金を積み立て(拠出)し、社員(加入者)が自ら年金資産の運用を行う制度です。社員は、拠出された掛金をもとに金融商品を選び、資産配分などの運用方針を自ら決定します。
積み立てた年金資産は、原則として60歳まで引き出すことはできませんが、60歳以降に定年退職を迎えた際には、年金または一時金(退職金)の形式で受け取ることができます。
確定給付型年金

確定給付型年金(DB)とは、企業があらかじめ社員と給付内容を約束し、高齢期にその内容に基づいた年金を社員が受け取ることができる制度です。
その他
そのほかにも、従業員の働きやすさや生活の質の向上を目的とした制度を整えています
福利厚生倶楽部(リロクラブ)

宿泊施設やレジャー施設、映画館、飲食店、フィットネスクラブ、育児・介護サービスなど、さまざまな分野で割引や優待を受けることができます。
特定資格手当

社員が業務命令により会社指定の特定資格を取得した場合には、特定資格手当(1,000〜10,000円)を支給しています。
また、資格取得補助の対象となる資格は170種類を超えています。
学校給食費補助

小学校および中学校に通うお子さまを持つ社員を対象に、年間5万円の給食費補助を行っています(民間企業としては日本初の制度です)。
健康促進

(NAKANISHIヘルスケアチャレンジについて)
従業員の健康増進を目的とした取り組みとして、一定の健康基準を満たした社員に対し、手当を支給しています。
(定期健康診断の要検査費用補助について)
定期健康診断の結果に基づく再検査費用について、年1回5,000円を上限に実費を補助します。
(その他)
インフルエンザ予防接種費用や人間ドック費用の補助制度も設けています。
従業員同士の懇親会費補助

多様な働き方(直行直帰の推奨、時差出勤、リモートワークなど)が取り入れられる中、職場環境の変化によるコミュニケーション不足が懸念されています。
そのため、従業員同士の懇親を深めることを目的とした福利厚生施策として、懇親会等にかかる飲食費を補助しています。
補助額は、1人あたり1回(年6回)につき10,000円を上限とする実費支給で、年間最大60,000円の補助を行っています。
クラブ活動費補助

社員間のコミュニケーション活性化と健康増進を目的に、クラブ活動費の補助を支給しています。
スポーツに限らず、インドアでの活動を行うクラブも補助の対象です。
社内留学制度

社員を一定期間、他部署へ派遣し、これまでとは異なる経験・知識・スキルを習得したうえで、元の部署に復帰し、担当業務の幅を広げることを目的とした制度です。
留学先では実際の業務を体験することで実践的な経験が積めるほか、部署間の連携やコミュニケーションの活性化にもつながります。
メンター制度

新卒社員に対し、先輩社員がメンターとしてメンタル面のサポートを行う制度です。
業務に関することはもちろん、プライベートの悩みなども幅広く相談できる環境を整えています。